【近隣徘徊】住吉水車房跡編〜<1>:序
住吉川の古地図を見ていたら下記のマーク多いが?
なんの地図記号なのか?と凡例見ると「水車房」とな?
水車小屋のことですね。
聞くところ、昔、この周辺に水車がたくさんあり
1万個の石臼のあったって!?
石モノ好きとしては行かねばぁ〜♪
まず古地図の水車房&神社をマーキングしてみたら
凄い数!!〜なんか法則性がる並び方で、水路があるのかな?
いざ!!って前に・・・いつものお立寄〜♪
阪急岡本駅近所の某大学前に地蔵堂が・・・・・
なんか風景のミスマッチ感がよいなぁ〜♪
こんなお地蔵様でした。
岡本経由できたのは、この大岩を見るため〜♪
野寄の大石と呼ばれる大岩で〜
君は、どこからきたのだ?とつぶやきながら・・・
表面の・・・これが生物痕かぁ〜♪
上にも登ってみた〜♪
大きいなぁ〜そら目印になるでしょうね〜♪
邪魔だから排除!するには、でかすぎた?
こんな状態で、半分は駐車場内にある。
地主さんとしては、排除したかったでしょうね〜
お名残惜しやぁ〜と水車房跡探査に向かいます。
と・・・アパートの駐輪場に石臼が!!
よく路地で見かける石モンサイズでありましたが・・・
このようなサイズ感ではないと思われるんですよね???
| 固定リンク
コメント
素晴らしい大石!
注連縄かけたいです。
投稿: Jun | 2021.05.19 16:13
注連縄かける・・・たしかにね。
普通やったらそうでしょうね〜
投稿: 路爺 | 2021.05.20 08:35