« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021.06.30

【近隣徘徊】野池探訪:その12〜池を巡れば・・・愛宕2社

今回はコレがラスト話であります。

上の池の愛宕神社、雰囲気がいい〜♪
P1050182

池の端にあるお堂の中にお地蔵さん
P1050192

さらに奥に・・・
P1050191

お堂が?
P1050189

ツノ2本あって口を開けている龍?でしょうね・・・???
P1050187

お堂の中には・・・
P1050186

弥勒さんと観音さん?背後は?
P1050184

天王川を降って池尻へ・・・ここもお初な最善寺。
P1050205

お稲荷さん・・・???
P1050203

保食命有管大善神と扁額に・・・
保食命(うけもちのみこと)は穀物の神さんで
有管は人命か、地名か・・・???
善神は正法(しょうぼう)を護持する神さん
結局、よーわからん???
P1050206

反対側にお地蔵さん、地紋は笹竜胆(ささりんどう)で
清和源氏の定紋とされるそうで、多田神社の祭神ですなぁ〜
P1050207

柔和なお顔〜♪
P1050208

鐘楼もあり除夜の鐘を打つそうな・・・
P1050209

お隣に神社・・・ここ、地図に明記なく
左が愛宕さん、右が八幡さん
P1050222

石灯篭
P1050226

読めないなぁ・・・上に梵字?
P1050219

こちらは・・・読めないが元禄・・・吉日?
P1050220

石仏に五輪の塔・・・もともとお隣のお寺と同じくな
神仏習合やったんでしょうな。
P1050217

はめ込み遺構・・・かな?
P1050228

古い銘柄ばっかの自動販売機跡・・・1980年代かな?
P1050229

| | コメント (2)

2021.06.29

【近隣徘徊】野池探訪:その11〜行者堂

さて、野池探訪ラスト2話・・・その1ですが・・・

野池を巡っていると・・・境界石?池に沿って並んでます。
P1040536

綺麗に整形してあるんで水車の石臼でなく、餅つきの石臼ですね。
P1040544

古池痕跡を探していたら確かにここなんですが・・・???
P1040525

下ノ池緑地とあります。上ノ池ってどこよ?
P1040524

古池は、公園と学校になってるので池跡周辺をぐるっと〜
P1040513

水門、地蔵さん、お堂があった!!
P1040516

天然石?と思えるようなお地蔵さん?
丁寧にお世話されてますね〜♪
P1040514

こちらは役行者堂と・・・
P1040517

役行者の石像が・・・
もともと池の堤にあったのかなぁ〜それとも幹線道路の拡張工事で
ここにうつされたのかな?・・・しばし考察〜
P1040519

| | コメント (2)

2021.06.28

【近隣徘徊】野池探訪:その10〜お堀のあるお寺

天神川に沿って少し下ると・・・

中筋八幡神社が池の向こうに
P1040464

お寺も見えてます、妙玄寺ですね〜
P1040481

このお寺、周辺に「コの字」に堀があるんですね。
城跡でもないし・・・なんで堀が???
堀でなく「三途の川」で、その向こうは極楽浄土って???
どうなんでしょうね〜???
P1040470

堀とは関係ないですが市役所サイトに、こんな昔話がアップされてました。
P1040473

お寺地震は、震災後に建て替えられたそうです。
P1040471

でも、気になるなぁ・・・この堀の起因???
P1040472

さて、山門に彫りモンあり!
P1040474

龍〜!!
P1040475

その下に虎〜!
P1040476

裏には・・・
P1040478

龍の背後の彩雲かな?
P1040479

その下のは、虎の閉経の竹林
残念ながら銘はありませんね。
P1040480

境内の岩・・・かすかに盃状穴?
P1040477

| | コメント (2)

2021.06.27

【近隣徘徊】野池探訪:その9〜建物

次なる野池を目指して阪急山元駅へ〜

水利の施設、好きなんですよね〜♪
P1040424

水の流れをいかにうまく流すか・・・その工夫に感心します。
P1040425

堤の土手への道の風景もいい〜♪
P1040435

土手に駆け上ると予想外の風景に出逢う〜♪
池面越しに中山寺が見えてます。
P1040431

多彩な石垣の様相・・・絵になるなぁ〜
P1040427

堤の土手って高いので・・・
P1040461

目につかなかったモノが・・・
ここの家、構成が複雑で・・・???
和式に様式の部屋を増築?テラス見たいモノあって???

P1040451

対岸に何やら・・・
P1040454

いつもは阪急の線路の向こうを走ってるので気づかずに・・・
P1040452

池の上に建つ民家・・・ですよね???
P1040459

窓から釣りができる利点はありますが・・・
池=軟弱地盤でしょう?地震の時の液状化が怖い?
でも阪神淡路大震災を耐えたんだろうし・・・すごい!!
P1040449

この近辺で古池跡を探していたら〜お堂が?
毎度ながらよく走る場所なのに、今まで全く気づかなかったです。
P1040447

中には・・・観音さんかな?〜綺麗な石の彫りモンですね〜♪
P1040448

| | コメント (0)

【近隣徘徊】野池探訪:その8〜阪急中山寺駅周辺

前々から気になっていた中山寺駅前の池ですが・・・
堤に何やら石柱が2本、立っているんですよね〜

まずは周辺を見て歩くと・・・トマソン階段???
P1040419

排水路の石垣と脇の階段でした。
P1040418

行った時は真冬で〜この桜、満開の時は見事!!
P1040420_20210625174601

あ、これこれ!!この石柱が・・・あら2組も???
P1040423

堤へ〜この時、池面はバリバリに凍っておりました。
P1040413

お、中山寺をこの角度から見るのは初めて〜♪
P1040415

なかなか新鮮な景観やん〜!!
P1040414

ここから見ても仁王門、立派やぁ〜♪
P1040416

でも気になるのは石垣〜粗めな石で組んでますね〜
P1040410

さて件の石柱2組みの正体は・・・
P1040408

御大典記念の国旗掲揚台でしたが
二本、隣接してあるのは珍しいなぁ〜国旗と他に何を掲げたんだろうか?
P1040405

| | コメント (0)

2021.06.26

【近隣徘徊】野池探訪:その7〜平井山荘<2>

さて、続き・・・町内図を再度アップ

今回は・・・
P1040592
岩谷池、新池、そしてWって何よ???
P1040594

岩谷池、当然ながら入れません〜ああ、ここでお茶したいなぁ〜
P1040596

この池が残ってるのは治水目的ですね。
P1040597

池の奥に建つ巨大な砂防ダム!!
P1040598

新池です。ああ、このグリーンなる池面!!
P1040603

そして、この美しい石垣!!ああ、カヌー浮かべたいわ!!
P1040600

最後のWへ〜の途中、なんやろかコレ?
P1040605

先の新池へゆるりと繋がっているらしく・・・
この土手、ええなぁ、ここで野営したいなぁ〜
P1040609

町内地図まで戻り、さぁ行こう・・・ん?なんやろか?
P1040591

お地蔵さんではなくて・・・
P1040588

青面金剛・・・荒神さんですね〜
元禄拾一年とあります・・・古くからこの辻にあったんでしょうね。
P1040590

| | コメント (2)

2021.06.25

【近隣徘徊】野池探訪:その6〜平井山荘<1>

阪急山本駅の北にある池を巡りました。

町内地図に池の位置と名前が・・・
P1040592

よく行く八坂神社前の池は弓場池かぁ〜
P1040593

フェンス越しに神社を〜
P1040555

神社側から〜水もそこそこ綺麗やし・・・中に入れたらなぁ・・・
P1040577

八坂神社
P1040580

なんか居ます・・・光学+デジタルズーム!!
P1040560

お、カワセミ!!
P1040574

八坂さんのお隣は大宝寺
P1040581

その隣に山田池
P1040585

ここも日向ぼっこするには最適地なんですが・・・
P1040587

さて、お次へ行こうと巡礼街道へ降りたら・・・あら?
P1040614

何度も通過してるんですが、家の脇にあったので見落としてました。
P1040615

御瀧講とあるんで
奥にある最明寺滝のことなんでしょうね。
P1040616

その滝は行場で、大聖不動明王が祀られているようですが
最明寺って名前のお寺がないしね・・・???
P1040617

細い流れに沿っての小道が瀧への参道?
P1040618

平井自治会館に出た?この少し奥に先ほどの八坂さんがあります。
P1040619

古地図で見ると鳥居マークがあるんですが・・・痕跡は?
転がってる石材は、玉垣?石垣?かな・・・???
P1040620

これ、石の樋かな?
P1040621

自治会館の敷地内に社と思われるの痕跡と・・・
P1040623

石仏が・・・
P1040622

この周辺の宅地開発で出た石仏類なんでしょうかね?
P1040624

| | コメント (0)

2021.06.24

【近隣徘徊】野池探訪:その5〜石垣と・・・

野池、古池、溜池を巡って行くと・・・

思わぬ風景に・・・
P1040361

残りモノに出逢うのも楽し・・・
この階段で池の水を汲んだんでしょうかね?
P1040301

コンクリートでなく石垣も〜
P1040338

あと古い取水口と・・・
P1040334

オーバーフロー口も・・・石垣、好き〜♪
P1040342

この石群は、なんやろか?と思っていたら
古墳のお堀にも多く、もともとの石垣を組んでいた石の残骸?
P1040374

石モノと言えば、道中に出逢う地蔵さん・・・
P1040292_20210624082701

無名のお堂の中を覗くと・・・石仏?
P1040293_20210624082701

こちらは・・・
P1040288

庚申堂・・・ということは・・・
P1040289

神さんにちくる猿たちが居ますわ〜
P1040290

聞かざる、見ざる、言わざる・・・
P1040291_20210624082701

| | コメント (2)

2021.06.23

【近隣徘徊】野池探訪:その4〜出遭った「あれ?!」ってモン

近所の野池&古池痕跡を巡ってると出遭う「あれ?!」

某大学の近所、古池跡@公園です。
Img_4534_20210623085001

古池の輪郭沿いに小道が残ってました。
Img_4531_20210623085001

小道を行ってみると階段・・・池跡の高低差ですね〜
Img_4532_20210623085101

周りを探すと・・・使われていない古い階段も
Img_4533_20210623085101

道路を挟んで大きな木・・・水辺を好むニレ科のエノキでした。
Img_4535

その脇、池から出る水路が残ってました。
Img_4539

同じく某大学のグランド近所の池〜ええ感じの土手〜♪
Img_4580

いつもは、この池の向こうの集落の端っこを走るんですが
Img_4581

池から違った道でいつもの小道にアプローチすると・・・あれ?
Img_4589

石板の橋、さらに盃状穴が!!
もともと、この石板、どこにあって、何に使われていたのか?
で、この盃状穴の数!!??・・・裏は、どうなってるのかな?
Img_e4588

池跡の水路を観てると水利の機構が・・・
Img_4541

土嚢を積んでるところをみると今も生きてる水利機構?
Img_4555

あとこんなのも・・・ん?何かいる???
Img_4543

手の平サイズのカニです!?何カニやろか?
モズクガニかな???
Img_4544

| | コメント (2)

2021.06.22

【近隣徘徊】野池探訪:その3〜阪急小林駅周辺

まずは近所の野池&古池後を見てみました。

図書館の前の池です。
線路をまたぐ大きな池やったようで、半分埋めて公園に〜
20201220_131222

標準点あり〜
20201220_131249

線路を越えて・・・道の曲がり方に池の痕跡が見られますね。
20201220_131333

踏切名称も確認・・・以外と古い地名を使っている場合があるので
でも「小林堂ノ上」って、なんやろか???
20201220_131350

池後の西端・・・崖で池が終わっていたんですね。
20201220_131504

この崖が池の形を表す痕跡ってわけです。
20201220_131757

宝塚神社の南側、長いこと工事やってますが・・・
ここにも池があったようですが、この状態では痕跡皆無かも〜
20201220_132310

あ!!端っこにあった!!
20201220_132251

多分、池の水をオーバーホローさせる溝ですね。
20201220_132213

続いて阪急逆瀬駅 前
つい最近まで池があったんですが・・・この状態で
20201220_133824

半分は公園に、半分は宅地に・・・あ、ここの断崖が池痕跡に!
20201220_134237

あと池に流れ込む水路も健在でした。
20201220_134520

逆瀬川の上の方、ここにも大きな池が・・・
痕跡は〜とよく見ると・・・緩やかな高低差が〜
20201220_143111

階段が見えてますが、階段の上が堤やったんでしょうね〜♪
20201220_143408

他も探してみましたが・・・郵便局になったり
20201220_142535

宅地に飲み込まれたりで・・・高低差以外の痕跡皆無!
20201220_141106

さらに地形的な痕跡すら削って宅地化する、こら凄いわ。
20201220_145229

| | コメント (2)

2021.06.21

【近隣徘徊】野池探訪:その2〜野池の今は・・・?

古地図にある野池の現在は?・・・と廻ってみたら・・・

なんと某女子高の校内に残っていた〜♪
紅葉が綺麗〜♪
20201220_130623

古池からの石組みの水路も健在!!
20201220_130709

夏場は、こんな感じ〜
Img5289

池というよりも沼って雰囲気
Img5290

女子高生が集うには、湿って暗い感じで藪蚊、多そうやし・・・(^^;;;
Img5291

あと多かったのは公園になっている野池。
P1050468

いい環境で残されてますね〜
あと多いのは、市営団地や公立学校になってるパターン。
P1050467

そうそう、こんなもの・・・
洪水時の地水沢策として、貯水池となっている野池跡も
P1050237

大きなグランドが大雨対策施設なんですね〜
P1050239

もとの野池名がそのまま公園の名前に・・・
P1040496

江戸世からあったとは皆さん、知らないでしょうね〜
P1040545

その池の歴史を残す公園も・・・
P1040549

で、この名前に注目、実家の近所にも同名の公園が?
今回も何回か同じ名前が・・・なんで?と調べたら・・・
P1040401

皿池:平地の窪地の周囲に堤防を築いて 造られた溜池
谷池:山間や丘陵地で谷をせき止めて造 られた溜池
重ね(親子)池:棚状に複数のため池が連なってい る溜池

なるほどね・・・だから多いのね〜見た目、普通の公園ですが。
P1040402

双子の池が多いのも同じような理由なのね〜
P1040457

池の名前が地図にない場合は、周辺を回ると・・・
P1040492

もうひとつの池跡公園のパターン
P1040626

元の池に流れ込む水路が残っているんですね。
P1040625

公園の周辺を廻って・・・この時は、左の家の人が出てきて
何してるねんって顔で出てきました・・・(^^;;;;;
P1040627

| | コメント (2)

2021.06.20

【近隣徘徊】野池探訪:その1〜禁止看板

野池って関西だけの表現?溜池が標準名?
皿池って名前が多い理由は?
古池の跡地になにがあるか?
野池を巡ると視点が変わって新しいもんと遭遇か?
意外な場所に残る古池やぁ〜♪

などと野池を巡って感じたことですが
まぁ、どこもかしこもフェンスの向こうに野池が・・・
P1040383

山へ向かってもしっかり囲いを巡らし・・・
P1040441

日向ぼっこをしつつ、お茶を沸かす〜なんて夢の夢で・・・
P1040482

とにかく「するな!、やるな!!、来るな!」系看板の列挙!!
P1040613

まぁね〜金魚の養殖なんぞをしてるとわかりますが・・・
P1040388

危険だ!!
20201220_131123

あぶない!!
P1040403

だから、あそぶな!!論法で・・・
P1040540

キケン!!と魚釣り厳禁は別モンと思えますが・・・
P1040534

結局のところ池を管理する行政も・・・
P1040604

民間も責任を取りたくない!!のでしょうね〜
P1040535

巡っているとフェンスの中に注意看板が・・・
昔は、あそこまで行けたんでしょうね〜と思える化石看板であります。
P1040391

| | コメント (2)

2021.06.18

【近隣徘徊】中山寺:古墳と蓮飯と和菓子

色々と絡めて中山寺近辺へ〜

まずは未踏な古墳をば・・・
六甲山麓、甲山、そして中山寺周辺は
以外に古墳が多い場所やったんですねーと最近気づく〜(^^;;;;
P1060291

なんでも鉢角形の古墳だそうで・・・
P1060292

上の写真をマックで変形処理して・・・
0614def

説明板の図面も・・・ミレ二アムファルコン号やん〜♪
と書いたら古墳ファンに怒られるかも・・・
0614abc

階段を登ります。
P1060294

玄室の入り口が見えます。
P1060295

鍵がかかっていないので中へ〜
P1060296

久々に玄室に入りました。
実家の東大阪市の山畑古墳群で、子供の頃、よー遊びましたわ。
P1060298

八角形がわかるかなぁ・・・と古墳の周りを歩きましたが
P1060308

わからん・・・マンションからだと見えるんでしょうかね?
P1060303

遠く山畑古墳群のある生駒山も見えます。
P1060310

で、続くは・・・新築の住宅地のど真ん中!!
P1060314

えーなんで???って思えるこのシュール感がいいなぁ〜。
P1060320

中筋山手東古墳群だそうで・・・ここは1号墳。
P1060316

ここの玄室へは入れません。
P1060317

3号墳が近くにあるのね〜と行くと・・・
P1060319

ひとのうちの裏間近に古墳!!
P1060322

さて本日の本命へ・・・と思ったら何やら説明板が〜2号墳?!
え?古墳は何処と思ったら・・・こちら古墳の後側でした。
P1060326

脇をすりぬけると玄室入口〜♪
P1060325

玄室
Img_5426

毎度ながらよくまぁ〜こんな大岩を!と感心しますね。
Img_5425

この古墳も凄い、迫る住宅!!距離ゼロだもんなぁ〜
 Img_5427

近くの公園からもみれますが・・・
P1060327

さて本日のめいんえべんとおおぉぉぉぉ〜♪ってか〜
蓮飯:中山寺境内の喫茶梵天のオリジナル〜♪
和菓子は菅屋さん〜上品なお味です。
Img_5434

お持ち帰りはコチコチの冷凍商品です。
蓮の葉っぱでくるまってます。
Img5501

電子レンジor蒸し器で暖めて〜蓮の葉をとると〜おこわご飯ですね。
Img5502

具材は薄く切った筍と薄揚げですかね〜美味い〜♪
Img5503

| | コメント (2)

【近隣徘徊】猪名川町編〜<6>:トラ!トラ!!の高皇産神社

今回の最後の再訪した神社です。

高皇産神社(猪名川町北田原)
P1060181

前に参ったのは春やったかな・・・
P1060182

この神社に来たのは・・・
P1060184

狛犬でもなく・・・
P1060185

神殿でもなく・・・
 P1060187

沢山の摂社があるからでもなく・・・
P1060189

山道を登りきったところにある虎灯篭〜♪
P1060205

石灯籠の下の部分に・・・
P1060193

絡みつくように虎が彫られてます。
P1060194

ちょっと窮屈に後ろを向いて吠えてます。
P1060197

神殿に向かって左の虎灯篭、手すりがちょっと邪魔・・・
P1060207

右側は、竹の幹の透かし彫りがすごいかも!!
P1060201

竹林で吠える虎ですね〜♪
P1060198

今年は、お願いしまっせ!!日本一!!
(2021年6月18日現在単独首位)
P1060206

寄付人・波豆(宝塚市北部)福永とり〜女性かな?
大正十一年五月〜近年の作ですね。
P1060192

寄付人・西宮高井源太郎
大正十一年五月
P1060199

| | コメント (2)

2021.06.17

【近隣徘徊】猪名川町編〜<5>:坂東三十三観音巡りの写しがある!!

まず石臼比較・・・ここからの続きね〜

今回見た石臼、大きさは横のレンガから30cmくらい?
手で回せる大きさの限界かな?
P1060156

神戸住吉で見た水車房に設置されていた石臼で60cm
水車を使って機械的に回すとこの大きさまでいけるんでしょうね。
刻まれた溝の形態は、基本同じですね。
P1050632

地図を見ると・・・
福祥寺から峠を越え、脇道を降って八瀬林へ、で川を渡る橋が〜

ない!?げげっ!!
流れ橋で、橋桁が外されてます・・・がっくり
P1060157

気を取り直して〜八坂神社(再訪)
P1060159

割拝殿で〜
P1060160

形状からで六甲裏で見た農村舞台で同じですね。
説明は、ありませんが・・・
P1060174

ここも梁が太い!でかい!!
P1060178

同じく神殿は一段上に〜
P1060161

神殿
P1060173

彫りモンはシンプル。
P1060167

お隣は天澤寺
P1060180

本堂よりもこのような石仏が気になるワタシです〜(^^;;;;
P1060175

でも後から気づく間抜けなワタシ・・・
坂東七番とありますやん!!と今気づく(^^;;;;;
手前の石仏にも坂東と・・・
先のお堂の石仏は坂東十一番やったし・・・
坂東三十三観音巡りの霊場写しが、この周辺にあるんだ!!
P1060177

【追記】

調べるに「太(多)田庄奥三十三所順(巡)礼」という
巡礼路があったようで、その関連かも?
猪名川町のサイトに記事がありました。

第25話 多田庄奥三十三所の寺(1)(町北部)
第26話 多田庄奥三十三所の寺(2)(町中部)
第27話 多田庄奥三十三所の寺(3)(町南部)

| | コメント (2)

2021.06.16

【近隣徘徊】猪名川町編〜<4>:福祥寺

小さなお寺に立ち寄りました・・・

向かう途中・・・次回来たら倒壊か?
P1060142

このお寺の名前「福祥」って
幸せで、めでたいこと。幸福と吉祥。
の意味がるんですね〜
P1060155

境内傍から・・・
P1060143

お寺の名前に由来して笑顔のほていさんが迎えてくれます〜♪
P1060152

石仏・・・
P1060144

三体・・・
P1060145

真ん中は・・・千手観音???
あら・・・これにも坂東九番とあるやん!!
こら周辺に霊場写し巡りがあるね〜♪
P1060146

境内の奥に「鎮守堂 」と名前のついたお堂が・・・

鎮守堂とは、中国の伽藍神に起源を持つといわれ
日本の寺院においても仏教が伝わり
神仏習合が進む中で、寺院にも神祇が祀られるようになった。

神さんが祀られてるのかな・・・
P1060147

中を観ると・・・仏像などが〜???
Img5394

中心は大きな仏像で〜
P1060150

左端は・・・お公家?左側の文字が読めないなぁ〜
公家で神さんと言ったら菅原道眞さんかな???
P1060151

右端は、鬼を踏みつける仁王さん?
P1060149a

さて、この翼を背負う像がわかりません???
最初、天狗かと思いましたが・・・鼻が低いし・・・
右手に何か持っていたんでしょうね?
左手は・・・欠けてる?
紋付袴みたいのを着て、下駄でなく靴を履いているような??
で、磐座に座ってる???
P1060148

羽のある不動尊?
それとも不動尊に模した天使ミカエル?
ネット友に聞くも正体がわかりません?????
お顔を見ると・・・怖い!!ので、やっぱ不動尊?
0523a

| | コメント (4)

2021.06.15

【近隣徘徊】猪名川町編〜<3>:槻並素盞嗚神社

槻並素盞嗚神社へ〜

道路端に鳥居、それから真っ直ぐな参道
三田市、宝塚北部、そして猪名川に多い構成かな?
P1060091

拝殿の梁の太さ、半端ないわ!!
P1060137

一段高くなって神殿のここら周辺の基本構成で
池田市の木部天満宮とそっくりですね。
P1060131

振り返りの風景・・・
P1060115

派手な彫モンはありません。
P1060119

シンプルな構成ですね。
P1060094

でもアップして見ると彩色の跡が・・・
P1060095

奥の梁にも彩色の跡が・・・
P1060098

木鼻にも・・・
P1060097

側面も・・・部分彩色やったのかな?
P1060100

木製の狛犬にも彩色跡が・・・
P1060103

真っ青と朱赤の極彩色かな?
P1060104

反対側の狛犬・・・
P1060105

色が剥げているせいかな?柔和な表情してますね〜♪
P1060107

摂社・・・お稲荷さんかな?
P1060117

先代の鳥居の柱かな?
P1060121

由来書きになってました。
P1060122

入口近くの石柱・・・国旗掲揚台?片側は、何処?
P1060132

境内の片隅にあった〜御成婚記念ね。
P1060134

裏側に・・・大正十三年一月・・・昭和天皇さんですね。
P1060136_20210615162701

拝殿の屋根もチュエック・・・シャチホコと・・・
 P1060133

鬼瓦とセットでした。
P1060140

境内の右手奥にも手洗い盆が・・・?
P1060123

あら・・・湧水池?
P1060127

大きな一枚岩ですね〜と上を見上げると・・・
P1060128

なにやら・・・???
P1060125

役行者ですね〜
P1060126

さて、次へ・・・あら?お客さんが〜
Img5393

| | コメント (2)

2021.06.14

【近隣徘徊】猪名川町編〜<2>:高原寺

バースト修理もそこそこに下界へ降りる前に・・・

浄土真宗本願寺派 高原寺
P1060060

実は、けっこう急な坂の途中に山門があります。
P1060077

門を入ると・・・
P1060074

苔が庭が美しい!!
P1060072

本堂
P1060061

彫モン、チェック、銘は有りません。
P1060066

瓦も〜
P1060063

蓮如上人は腰かけたと言われる石。
P1060070

バースト修理後、南田原腰前の八幡神社(再訪)へ
P1060078

丸く磨かれた手洗い盆
P1060079

社殿、狛犬は凡用意匠。
P1060080

本殿横の摂社は・・・
P1060083

ほー出雲大社です!
P1060084

蔵前の集落を抜けると〜の流れ橋は健在でした。
でも前に来た時に鱒の釣り場があったような・・・???
ああ、コロナで休業中なんや!!
P1060086

槻並素盞嗚神社へ向かう途中のお堂
最近、この手のお堂も見ておこうと・・・
P1060087

左の厨子内が古そうですが・・・
右側の石仏に「坂東十一番」と・・・本尊は埼玉県のお寺?
このあたりにも霊場写しがあるんでしょうかね?
P1060088

何がしかの上人像なんだろうけども・・・
P1060090

| | コメント (0)

【近隣徘徊】猪名川町編〜<1>:雨森神社

今回の目的〜その1です。

その前に再訪・熊野神社(芋生堂ノ前)
P1060001

このあたりの神社によくあるパターンの構成で〜
P1060004

のどかな里山〜って感じですが、周辺は山を削って新興住宅地で〜
谷川筋にひっそりと田園風景が残っているんです。
P1060011

 清和台の南側の谷筋にある平野神社(再訪)
P1060016

鎮守の杜の背後は住宅がびっしり!
P1060017

同じくな構成です。
P1060033

清和台の西側を抜けると〜♪
P1060036

Googleマップに載ってます・・・ポツンと一軒家的に
色々と調べると、たぶん地理院の小さな四角の点が雨森神社のようで〜
まずは地図をあげておきます。
0613a

久々のダートや!!地道や!!林道や!!〜山サイの血が騒ぐ!!
が、浮石、ぬた場、砂利に赤土、還暦過ぎには、いやはやな路面!!
P1060037

ふう〜と路面い飽きた頃に到着〜小さな四角点は雨森神社でした。
住所的には〜猪名川町差組ですが・・・
P1060039

横の構図〜♪と撮り遊び〜♪
P1060040

苔むした石垣に歴史を見た!って感じで〜
この先に少し石畳が残ってたので、こっちが参道なんでしょうかね?
P1060055

いたってシンプルな社殿です。
Img5386

社殿の中もシンプルで・・・
Img5387

名前のごとく雨乞いの神社ですが・・・
P1060049

手洗い盆に「水」とありますが、周辺に谷川も湧水もありません?
何故に雨乞いの神さんなんやろか?と思って・・・
P1060047

少し下がってファインダーを見るに・・・あ、磐座だわ!!
Img5388

神社の周りを見渡すと巨岩の群れ〜
P1060048

大岩がゴロゴロしてますね。
P1060050

このあたりにしか大岩がありませんね〜
大岩群が御神体なんでしょう・・・で、ここで雨乞いをしたわけか〜
P1060051

さらに林道を奥へ〜石仏があったような痕跡が〜
地図の実線=林道なんで、このまま里へ降るつもりでしたが・・・
P1060056

林道と谷川が交差するあたりで「パン!!シュウウウウウ〜」
あ、やってもたぁ〜完璧なバーストや!!タイヤが切れてるわ!!
破裂したタイヤを切って裏止めするもチューブが出てダメで・・・
とぼとぼと来た道を帰ることに・・・とほほほ〜(ToT)
Img5389

でも、予定の里へ降る道がなかった?と帰路、地図で確認
「これ廃道?」の道は写真奥の右側、藪化してましたわ。
P1060057

どうにか里へ・・・ドロドロ、触りたくないわ〜(^^;;;;
沢水の流れる側溝でタイヤを洗ってさらに下界へ〜そろりと下って〜
P1060058

ゴミをあさって、テレカ材質のカードをゲット〜♪
やったーこれを裏止めしたら問題なく家まで帰れるわ〜♪
タイヤの切れ目からカードの文字が見えてる!?
で、この後、50km走って無事帰宅できたのであります。
ツーリングは続行〜♪
Img5390

| | コメント (4)

【近隣徘徊】池田編〜<8>:慈恩寺と妙見山参道と横山峠

陽松庵、お隣のお寺さんです。

坂をひーふー言って慈恩寺へ〜
 ん?・・・実は陽松庵から行けたんですよ・・・あらら〜
あら?お寺なのに割拝殿???
P1050396

拝殿前に石仏
P1050402

石仏横に亀の頭が?・・・玄武かな?
P1050403

毘沙門天さんをお祀り〜なんで狛犬もいますね〜
P1050400

立派〜!!
P1050398

朱色の本堂
P1050399

絵馬
P1050401

上に鐘楼があるようなんで・・・ん???
大黒様と蛭子さんの親子でじゃれあい像も・・・
P1050408
さらに登ると中華風の鐘楼が・・・
P1050404

池田市蘇州市友好記念の奉納の鐘
蘇州市名刹寒山寺の名鐘レプリカだそうです。
P1050405

さらに・・・上に・・・うーそんど・・・
眼力不動明王堂で、眼の神さんだとか〜
P1050406

さきほど走った神社2社のある五月山北側山麓が見渡せます〜
 P1050410

稜線まで登ると妙見山への参道があったとかで・・・
西へと向かいましたが、造園会社?に道は消え・・・
一旦三叉路まで下ると、あら・・・
P1050411

参道の分岐点に立つ道標でした。
百三拾丁(1丁:約109m、140170m=約14km)
P1050415

お経を彫ってますね。
P1050412

もともとからここにあったんでしょうね。
P1050413

左へ多田道を登ります。
P1050414

さて再び稜線に・・・
P1050416

なかなか良い感じ〜
P1050417

猪名川町が一望・・・よーまーよーさんの家が建ってますね〜
P1050418

で、Googleマップには横山峠と記載が・・・
P1050421

なんもありまへん?
この道を下って帰路に〜
P1050422

| | コメント (0)

2021.06.13

【近隣徘徊】池田編〜<7>:陽松庵

細川神社のお隣は禅寺です。ここは、お初です。

北摂の名刹・坐禅道場「陽松庵(ようしょうあん)」
P1050393

近くまで来ていたのに参拝は、お初〜
ええ感じやなぁ〜♪
P1050383

堂々とした山門で〜
P1050386

屋根の飾り瓦を〜
P1050385

中央の龍が良いなぁ〜♪
P1050384

入ってすぐの廊下・・・
P1050390

開門ままやといるんやろな・・・防犯カメラ
P1050389

本堂
P1050387

振り返る・・・風景のバランスが良い〜♪
P1050388

しーんとした境内
P1050391

青もみじ〜♪・・・紅葉の時期に再訪しよう〜
P1050392

天桂堂
「正法眼蔵弁註」を記述した天桂禅師伝尊を祀るそうで
永代供養の納骨堂でもあるそうな〜
P1050394
池の端に・・・お稲荷さん
P1050395

| | コメント (0)

2021.06.12

【近隣徘徊】池田編〜<6>:細川神社

余野川を渡って〜

よく来る細川神社、拝殿&神殿の構成
P1050381

今回は境内詳細ウォッチング〜石モノがメイン。
P1050377

手洗い盆
P1050382

神殿は一段上に鎮座。
P1050380

ん?
P1050378

明治天皇遥拝所・・・皇居か?墓領か?
P1050379

お、彫モンが見えていたんやね〜♪
P1050373

装飾の跡が。。。中央に天邪鬼ね。
P1050374

放置された飾り瓦・・・山門?
P1050375

あら。。。地蔵さんがいたはったのね〜
P1050376

| | コメント (0)

2021.06.11

【近隣徘徊】池田編〜<5>:五月山北側の山麓を行く〜♪

池田市街を走り抜け、五月山北側の山麓をウロウロ〜

幹線道はやめて裏道を〜大きな鎮守の木の切り株が・・・
P1050325

荒神さんも
P1050326

中川原神社は2回目
P1050330

祠がポツンと・・・狛犬は凡庸な意匠
P1050338

石の祠に丸い石・・・自宅近所にもありますね〜
この祀り方にも分布があるんやろか?とふと・・・
P1050341

東山神社、ここも2回目
P1050346

2つの鳥居の向こうに割拝殿と汎用意匠の狛犬
P1050349

2柱鎮座
P1050359

拝石あり・・・こっちは丸いの〜
P1050357

こっちは四角・・・
P1050358

境内には摂社が・・・1座
P1050356

狛犬に刻まれた奉納者、江戸両新川?山脇善佑?
P1050355

神社からさらに北へ〜気持ちいい林間道〜と思ったら不法投棄の山!!
P1050363

昔は集落もあったのかな・・・
P1050366

この周辺が平らなんですよね〜
P1050368

林間道を下り抜け、車道に出て、あと少しで国道ってとこで
全面通行止めでの工事中〜げぇー戻るの?!
P1050369

地図を見ると細い道が国道まで・・・行けるか?
P1050370

少し行くと国道へ無事行けました〜♪
街灯もあってバス停への生活道やったんでしょうね。
P1050372

| | コメント (2)

2021.06.06

【近隣徘徊】池田編〜<4>:西国巡礼街道を行く〜畑天満宮(2)

境内、色々と〜

神殿は、阪神淡路大震災後復興
P1050292

遠くに生駒山、二上山〜けっこう高台にあります。
P1050295

彫モン、倒壊した神殿のものかな?
P1050298

天満宮なので・・・
P1050299

狛犬は、マスク姿
P1050297

マスクで、お顔が見れないなぁ・・・
P1050296

お百度石
P1050290_20210606110501

お!力石〜♪
 P1050300

宮寺だったころの名残りかな・・・
P1050293

優しい顔の石仏
Img_5238

石の祠に・・・
P1050303

数珠を持つ姫様かな?
Img_5237

鳥居横に・・・
P1050319

石碑かな・・・???
P1050318

「板碑」と言うものらしく関東武士の供養塔とか・・・
これも宮寺の名残りかな?
P1050317

そうやって思うとお稲荷さんも仏さんを守る守護神やしね〜
P1050307

青銅製で狛狐〜蔵の鍵
P1050308

こちらは珠くわえ〜
P1050309

さらに奥に小さなお社で・・・
P1050315

このあたりでは珍しいかも〜
P1050314

| | コメント (2)

2021.06.05

【近隣徘徊】池田編〜<3>:西国巡礼街道を行く〜畑天満宮(1)

秦野にあるので畑天満宮

参道を登る前に・・・
P1050276

狛犬チェック〜♪
P1050278

威風堂々〜♪
P1050277

狛犬施主・・・
P1050279

狛犬の横にお堂?
P1050288

さらに・・・祀られてるのは・・・
P1050280

あら・・・仏像?
Img_5234

その左横・・・
Img_5235

いちばん左は弁財天
P1050282

真ん中は破損してるのかな、わからない???
P1050284

不動明王かな・・・
P1050285

仏像の右横は・・・
Img_5236

公家さん?菅原道眞?
P1050286

さらに端っこに・・・大黒天、恵比寿・・・なんやろかココ?
P1050287

由来書を読むに・・・往時には石積山千宝寺という宮寺があった?
そのお寺に関連する遺物なんだろうか?
P1050289

| | コメント (2)

2021.06.04

【近隣徘徊】池田編〜<2>:西国巡礼街道を行く〜一本杉

気持ちいい同一標高の道が続きます〜♪

と・・・絵に描いたような〜♪
P1050261

街道のランドスケープな大樹〜♪
P1050263

土壁に囲まれてるし・・・なんやろか?
P1050255

なるほど!!
P1050256

門付きの庚申塔なんて、お初じゃああ〜♪
P1050265

なるほど〜大きな切り株が残ってますね。初代の一本杉ね〜
P1050264

青面金剛
P1050257

下の方に何か彫られてますが・・・わからん?!
P1050260

境内?土塀囲みの中にも・・・
P1050259

色々と・・・
P1050258

もう少し箕面へ・・・先に出したお堂の前です。
P1050267

梵字に右 中山道・・・中山寺ですね。
P1050269

側面にも何か刻まれてますが・・・
P1050268

石工?名前?うーん〜読めそうで読めんなぁ・・・
P1050270

備忘録〜今回の乗車、ヘッドライト位置変更
P1050262

| | コメント (0)

2021.06.03

【近隣徘徊】池田編〜<1>:西国巡礼街道を行く〜序

まずは、西国巡礼道に沿ってウロウロ

西国三十三所1000km巡礼道、そのほんの一部を〜
 P1050252

幹線に消えるまで巡礼道には南無阿弥陀仏と彫られた道標?
P1050271

青面金剛の石碑やら
P1050254

民家の入り口に・・・
P1050253

お堂〜♪
P1050266

中を拝みますと・・・観音さんかな?
0603b

お不動さんと狛犬
Img_5240

古い公民館の軒先に・・・なんやろか?
P1050272

防災信号?打鐘信号?サイレン信号?
ゴジラの映画で村人が避難する時の半鐘はカンカンカンと
連打してるので火災信号の近火信号かな?
0603a

自性院に立ち寄り〜
P1050249

このお寺のカイヅカイブキが凄い!!圧感です!!
P1050241

墓地の中にあるので・・・静かに見物。
P1050243

樹齢約400年!?
P1050247

太い幹がうねうね〜見てて飽きないですね〜!!
P1050246


| | コメント (2)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »