« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021.09.30

【再び三田徘徊】その2〜大原大歳神社<1>

大原大歳神社

こんな大きな神社なのに未踏、完璧なチェック漏れ〜(^^;;;
P1070101

神社前から先ほどの鳥居を眺める・・・すぐに国道なのね。
P1070104

いい感じの社叢林〜♪
P1070105

県の重文大歳神社?
P1070107

重文の説明〜なるほど
P1070108

こちらは、社殿にあった由緒書き
P1070128

社殿前の鳥居は、氏子さん手作りのクヌギ製?
P1070110

重文の社殿、納得!!
P1070123

昭和61年(1986年)の屋根の葺き替えからやってないのかな?
建屋の方は、けっこうな傷み・・・
でも重文指定だと下手に補修や修理ができないのよね。
P1070137

社殿も興味があったんですが、この絵馬を見たくて〜
 P1070122

あらーだいぶ破損が進んでます。
特にメインの真ん中の花魁が、ずれ落ちてますね。
0927

この本を見て、実物を見たいと・・

三田市教育員会発行・ふるさと三田 第13巻
「三田の絵馬」より

1992年発行なんで約20年前はこうだったのね。
0927bk

| | コメント (2)

2021.09.29

【再び三田徘徊】その1〜お稲荷さん?えべっさん?

三田も行き尽くしたか〜と地図を見ていたら
新三田駅から三田駅の山麓周辺に未踏社があるやん!!
何回、行ってますねん>自分(^^;;;

で、まずは、再訪ですが・・・この神社から・・・
P1070088

鳥居、社殿も新しい・・・手洗盆も新しい・・・
P1070089

メインの社殿は、稲荷大明神が祀られてますが・・・
P1070090

グーグルマップには、参道の脇にある戎神社を明記???
P1070091

近年、新築された社殿らしく・・・
P1070092

今風の彫りモンであります。
P1070093

社殿の後ろには摂社と古札を返す場所が・・・
P1070094

左の摂社は・・・
P1070095

三坂山神社とありますが、周辺にその名前の山はなく?
島根と福島ほかにはあるようですが・・・???
P1070096

石柱・・・何も彫られていないみたい???
P1070100

絵馬型の手洗盆
P1070097

おお、珍しいかもなぁ〜の魚型手洗盆!!
P1070098

尻尾のところにカエルが〜♪
P1070099

この角度から見ると彫られている文字が判読できそうでできない・・・

天保三辰?正月吉日
?業当村 文正
愛宕宮?・・・うーん、読めないですねー
P1210998

| | コメント (2)

2021.09.28

【マキノ町徘徊】その34最終〜帰路:蝉丸神社

マキノ町徘徊編、最終であります〜
最後は、やっぱ神社で締め〜♪

盲目の琵琶法師を祀る蝉丸神社
近くにある関蝉丸神社と総称して呼ばれる事も・・

で、関蝉丸神社は、上社と下社があり
特に下社は本殿が倒壊する危険な状態にあり
再建資金をクラウドファンディングが行われてます。

詳しくは、関蝉丸神社下社


さて・・・

うまぎ屋の前・・・昔の牛車用の舗装路用の石ですが
真ん中の窪み、元からあったのではなくて
沢山の牛車が通ったので、擦り切れて凹んだのだそうだ〜
P1060818

奥に・・・石柱?石標?
P1060822

一等水準点、今も生きてるのかな?
地図で見ると161.8mと明記がありますね。
P1060821

階段を登ると拝殿
P1060816

ここにも窯があります。近江の神社文化圏なのかな?
P1060814

拝殿越しに神殿を・・・
P1060813

拝殿にあった扁額・・・大根?と神?
P1060805

神殿は囲みの中・・・
P1060806

彫りモンはシンプルに・・・
P1060811

蝉丸大神は音曲を始めとする諸芸道の祖神
猿田彦命は街道の守護神として信仰される。

P1060803

囲みの中に狛犬
P1060799

なにわ型ですが、球を持ってます。
P1060802

飾り河原獅子、愛嬌満点〜♪
P1060807

よいなぁ〜♪
P1060808

摂社・・・なぜか中華式の狛犬が・・・
P1060812

| | コメント (0)

2021.09.27

【マキノ町徘徊】その33〜帰路:うなぎ

知り人ぞ知る鰻屋さん!こん時は1時間待ちやったです。

厨房と待合は古いコンクリート製の建物で・・・
車で行くと駐車場に入れるのに30、40分かかるので
すぐ近くに駅がある京阪電車がいいですよ。
P1060823

お座敷、個室周りは、なかなかいい庭です。
このすぐ向こうに国道と京阪電車が走ってるんですよね〜
Img_5836

小川を流し〜昔は、それなりの料亭やったんでしょうね。
Img_5837

運ばれてきました〜♪
さぁ、食べようとしたら・・・仲居さんが来て・・・
Img_5839

桜のお茶を出し忘れたと・・・
お忙しいのね〜待合の時に出さないといけないのにね〜
Img_5840

いよいよご対面〜♪ きんし丼
Img_5841

うまーっ!!
Img_5842

| | コメント (2)

2021.09.26

【マキノ町徘徊】その32〜帰路:近江神宮など

漫画原作の映画「ちはやぶる」の舞台となった近江神宮
なんで舞台になったかとココ参照

さすが!!大津の宮の神宮!!朱塗りの楼門が立派!!
P1170827

外拝殿
P1170828

白い狛犬・・・大理石なんやろか?
P1170829

なんやろ色々な狛犬の様式が混ざってるような・・・
P1170831

外拝殿の前に日時計???
P1170845

これは・・・
神社の説明を読むに・・・漏刻(ろうこく)と言います。

天智天皇御創始の漏刻が設けられています。
昭和39年オメガ社総代理店の奉納になります。

白い矢の動きで時刻を知る事ができるそうで・・・
P1170844

こちらは古代火時計で
古代中国で使われていたと伝えられる古代火時計は、
昭和54年ロレックス社から奉納されました
P1170843

後ろに見えてるのは「時計宝物館」
なんで時計があるねんと神社の由来を引用すると・・・

わが国の時刻制度は、今をさかのぼること1350年の昔、
天智天皇の御代に大津の都に漏刻(ろうこく)を
設置され時間を知らされた御事績に始まります。

だそうで・・・確か最近、飛鳥村でも発掘されたやんと調べるに
天智天皇が皇太子時代、飛鳥に作ったのが「水落遺跡」
こちらのほうが古いや〜ってことですね。
P1170841

さて・・・外拝殿より楼門を〜
P1170832

外拝殿の回廊
P1170836


内拝殿・・・でかいわぁ〜♪
残念ながらここから先、行けません、神殿も間近で見れない。


P1170833

外拝殿の奉納提灯を見るに・・・伊勢の神路社って???
調べたら伊勢市で神祭具を扱っている会社なんですね〜
P1170834

こちらは「栖松遙拝殿(せいしょうようはいでん)」

遥拝式が行われる全国社寺遥拝所。
かつて高松宮家の邸内社・御霊殿として
有栖川宮家以来の御霊を祀っていた建物です。
高松宮家廃止にともない、近江神宮御創建当初からの
高松宮殿下との御神縁により、平成18年近江神宮に移築されました。
有栖川宮家の「栖」高松宮家の「松」をとって名付けられました。

だそうです・・・が
P1170840

由緒よりも狛犬が気になるワタシです。
なんで出雲型なんやろか? それもたったひとつ?
P1170839

あと滋賀県立琵琶湖博物館いいですが、コロナ対策で休館中。
Img_1920

こちらは佐川美術館
財力の凄さにびっくりですが、展示企画によって
立ち寄ってます。
Img_5159

当然ながら展示物の撮影は不可ですが
オープンスペースの彫刻はOK
Img_3282_20210924065301

建物のデザインと館内レストランがええ〜♪
毎回「比叡とろ湯葉そばセット」を食べるんですが
現在、コロナでカフェは、おやすみです。
Img_3283_20210924065301

| | コメント (2)

2021.09.25

【マキノ町徘徊】その31〜帰路:ヴォーリズ&白髭神社

今津でウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の
歴史的建造物見学
彼の資料館もあります。

資料館前はヴォーリズ通りと名前がついており
彼が設計した建物が並んでいます。

今津教会〜見学できました。
Img_20160731_122040

祭壇が質素なんで・・・プロテスタント系ね。
Img_20160731_122530

旧今津郵便局
Img_20160731_123456

日本電信電話公社の標識石が、こそっと・・・
Img_20160731_123736

鍵付きの私書箱?
Img_20160731_124000

↑ 上の琺瑯看板アップ
Img_20160731_124008

受付
Img_20160731_124041

仕分け棚ね〜このおじさんはボランティアの方です。
Img_20160731_124108

郵便物のライバルも扱っていたのね〜
なので玄関横に標識石があるのね〜
Img_20160731_124334

古風な家具も残ってまして・・・
Img_20160731_125853

この電灯も当時のままかな? 球は最新ですが・・・
Img_20160731_124344

屋根裏も見れましたが・・・案外とラフな造りです。
Img_20160731_124740

今津を出てしばらく走ると湖面に鳥居
P1100983

有名な白髭神社、あまりの観光客に速攻退散〜
P1100982

| | コメント (2)

2021.09.24

【マキノ町徘徊】その30〜マキノ町の雑景など

マキノ町の雑景など

竹生島を眺めながら、木陰に椅子を出し・・・
Img_5055

お伴に・・・
Img_5819_20210922110001

固形燃料で温めて、あひあひ、ぐびぐび・・・至福の時間〜♪
Img_5822

さすがに3個目は・・・
Img_5823

夜は地酒の利き酒セットをば・・・
Img_5827

内陸側は田園風景で・・・
Img_5135

湖岸側は松並木〜♪
Img_20170728_174539

知内川を見ると・・・
Img_20170729_080252

鮎?鯏?鱒?わからない・・・
Img_20170729_080300

若い頃、ツーリング中の赤い仲間たち
P8300123

木製のコークの椅子に腰掛けて、しばし休憩って
お世話になったなぁ・・・
P8300124

毎年、マキノ町へ行くも、毎回、なぜか快晴!!
写真は今津港
Img_20160731_140104

雲ひとつない北方面の夏の空・・・そんなに乾燥してるの?
P8300168

東の空には、やっぱ入道雲〜♪
P8300169

近江富士
P8300170

全く琵琶湖と関係ありませんが
道の駅で見つけて速攻ゲット!!
なんで滋賀県の道の駅で・・・と深く考えてはいけない1品(^^;;;
うまいなぁ〜コッチだと手に入らないなぁ〜残念!!
Img_3285

| | コメント (0)

2021.09.23

【マキノ町徘徊】その29〜坂本神社(マキノ町上開田)

マキノ町徘徊、最後の神社となります。

天満宮から知内川を越えて東へ〜
光量不足で手ぶれ〜坂本神社
Img_20170729_073336

ここも式内社!!
Img_20170729_073716

先ほどの天満宮とほぼ同じ境内構成。
Img_20170729_073750

清水・・・今は水道水?
Img_20170729_073657

振り返り
Img_20170729_073704

先の天満宮より立派
Img_20170729_073440

彫りモンはシンプル
Img_20170729_073618

窯あり・・・
Img_20170729_073453

歯がごついねー
Img_20170729_073512

立派なツノが・・・石工は関東系かな?
Img_20170729_073505

奉納は大正ですね。
Img_20170729_073605

さらに奥に・・・なんやろか?と思いつつ・・・
Img_20170729_073911

念仏池
親鸞聖人がこの池に念仏を唱えながら杖をこの地にさしたところ、
湧き水が出てきたとされています。
今でも常に水が湧き出しており、地面に大きな振動を与えると、
水の湧き出し方が大きくなります。

この時は、ヤブ蚊攻撃で、それどころでは・・・
Img_20170729_073907

| | コメント (2)

2021.09.22

【マキノ町徘徊】その28〜天満宮(マキノ町寺久保)

湖岸と北部の中間地点位ある天満宮

この時は湖岸から北上・・・で、コレ・・・
Img_20170729_075327

知内川沿いのメタセコイヤの並木道〜ローカル的でいいです。
Img_20170729_075416

本家メタセコイヤの並木道の近所の天満宮
Img_20170729_074925

かえでの山道がいい!!
Img_20170729_074330

社殿は・・・拝殿、神殿、社務所(無人)
Img_20170729_074423

神殿は、覆殿の中
Img_20170729_074523

真っ暗・・・明度を上げると左大臣さん
Img_20170729_074704

神殿前の奉納砲弾もどき・・・きっと供出したんでしょうな〜
Img_20170729_074538

牛もいます。
Img_20170729_074501

狛犬も・・・
Img_20170729_074715

旧六月八日神事記念標って? 新暦だと7月17日?
大阪の天満宮の夏祭りは、新暦の7月24日だしな?
位置的には京都北野天満宮からの勧請としても該当する
神事はないしなぁ・・・なんやろか???
Img_20170729_074726

| | コメント (0)

2021.09.21

【マキノ町徘徊】その27〜日枝神社若宮八幡宮(マキノ町蛭口)

日枝神社若宮八幡宮とありますが・・・

鳥居の扁額は日枝神社です。
Img_1880

二座の社殿
Img_1881

向かって右が日枝神社
Img_1883

なので彫りモンは猿ですね。ここ参照
マキノ町徘徊で行った中庄の日枝神社には猿はいません。
同じく南新保の日枝神社にもいません。
Img_1884

左は若宮八幡宮
Img_1887

彫りモンは、当然ながらのカミさんのお使いの二羽の鳩ですね。
Img_1889

銘ははなく・・・
Img_1892

社殿二座ですが、狛犬は一対〜ツノあり
Img_1896

ツノなし
Img_1882

明治廿歳四月 願主 井花?佐エ門
Img_1898

白井 井花佐エ門
検索してみたらマキノ町周辺に多い苗字ですね。
Img_1899

側面はシンプルな装飾で・・・
Img_1891

襖〜その1:鯉
Img_1885

襖〜その2:獅子
Img_1888

襖〜その3:獅子
Img_1890

襖〜その4:トラ・・・顔が取れてますね。
Img_1893

ここにも・・・
Img_1900

摂社かな・・・???
Img_1894

信管はないでしょうが・・・物騒な奉納品でした。
Img_1895

| | コメント (2)

2021.09.20

【マキノ町徘徊】その26〜大處神社(マキノ町森西)

大處神社(オオトコロ)
この神社も式内社・・・

マキノ町北部に式内社が多いなぁ〜
Img_1854

大きな狛犬〜
 Img_1855

顔は、一般的な意匠
Img_1856

社殿は2座
Img_1857

向かって右の社殿
Img_1858

正面龍
Img_1859

お・・・!?
Img_1860

左の社殿・・・顔が取れてますが、留め具が残ってますね。
Img_1864

床に彫りモンのパーツが・・・
Img_1868

ここの彫りモンも凄い!!
Img_1867

うぐいすかな?
Img_1863

こっちは・・・???
Img_1865_20210920162701

顔が取れてますが、鳳凰かな?
Img_1871

鷲?鷹?
Img_1870

脇の意匠は・・・
Img_1861

シンプル系〜
Img_1862

顔が・・・ない・・・
Img_1866

かなり痛んであるなぁ・・・
Img_1872

粥の窯
Img_1874

摂社は、お稲荷さん
Img_1875

| | コメント (2)

2021.09.19

【マキノ町徘徊】その25〜八幡神社(石庭)・春日神社(辻)

八幡神社
Img_1849

ここも式内社かぁ〜
Img_1843

がおー!系な狛犬
Img_1847

一般的な意匠、でもツノがでかいなぁ・・・
Img_1846

新しいね・・・大正15年10月
Img_1848

ここにもあります粥竈門
Img_1845

完璧な覆殿で、中が全く見えない
Img_1844

地図的には近所なんですが・・・春日神社
Img_1850

簡単な造り・・・
Img_1851

田園〜♪
Img_1906

ふくよかな石仏〜♪
Img_1852

顔を皆がなでるのかな?ツルツルに・・・
Img_1853

三叉路の小屋・・・好きな風景〜♪
Img_1877

| | コメント (4)

2021.09.18

【マキノ町徘徊】その24〜大荒比古神社・鞆結神社(マキノ町浦)

道路傍に山門?・・・
Img_20160731_062621

調べると醫王山 常光寺
高島郡八十八箇所第87番の寺院だそうで
そうか、ここにもあるんだ霊場写し
Img_20160731_062649

次の神社へ向かいます・・・イノシシ除けの網をはった田んぼ
Img_20160731_064200

田園風景の中で目立つ!朱塗りの大鳥居!
Img_20160731_063453

ん?鳥居傍にお百度石? 境内でなくて???
Img_20160731_063514

社名は2つ〜大荒比古神社・鞆結神社
どちらが式内社?それとも両方とも???
と調べたら合祀された式内社どうしなんですね。
Img_20160731_063613

地下水か?勢いよく流れてるわ〜
Img_20160731_063653

境内〜広角レンズをスマホにつけて撮影
Img_20160731_064019

拝殿と神殿に別れる構成で
Img_20160731_063658

やっぱり吊るしの太鼓がありました。
手前にあるのは、鳥よけのネットです。
Img_20160731_063853

神殿
Img_20160731_063713

胸の厚い畏怖堂々タイプの狛犬
Img_20160731_063800

犬よりも獅子似ですね。
Img_20160731_063748

神さんお二人祀られているので幅広の神殿です。
Img_20160731_063754

摂社
Img_20160731_063835

| | コメント (0)

2021.09.17

【マキノ町徘徊】その23〜津嶋神社(マキノ町下)

農道を津嶋神社へ〜気持ちです〜♪
Img_20160731_065743

あら。。。クサカメ?!
Img_20160731_065539

この野草、なんやろか?
Img_20160731_065811

こちらも・・・
Img_20160731_065607

スマホに接写レンズつけて〜♪
Img_20160731_065702

と撮り遊びしながら走ってると、見えてきました〜津嶋神社
対馬と同じ読み・・・関係あるのかな?
Img_20160731_064717

ひょー夏草が伸び放題!!
Img_20160731_064937

氏子さんが、お参りしてない状態なのかな?
Img_20160731_065017

さすがに境内には・・・
Img_20160731_065104

夏草が繁茂していませんが・・・
Img_20160731_065025

暗くて、うまく撮れませんね。
Img_20160731_065049

横から・・・この神社も神殿が囲まれてますね。
Img_20160731_065302

朽ちた飾り瓦・・・玄武かな?
Img_20160731_065319

重しになっているのは、凝灰岩の加工品? 産地はどこやろか?
Img_20160731_065246

摂社
Img_20160731_065255

裏の出口付近位は、仏塔と石仏
Img_20160731_065219

お賽銭が・・・
Img_20160731_065225

神仏習合の名残?
Img_20160731_065230

| | コメント (2)

2021.09.16

【マキノ町徘徊】その22〜国狭槌神社(マキノ町白谷)

国狭槌神社(くにさつち)
日本神話に登場する神さんが祀られてます。

一瞬、やめよか・・・と思えるほどのヤブ蚊の気配(^^;;;;
Img_20160731_070451

滋賀県には、同名の神社が、高島市安曇川町下小川 にあります。
行きしな立ち寄った藤樹神社から西へ徒歩10分です。
Img_20160731_070607

ピカピカの扁額
Img_20160731_070618

同時に、手水盆、龍も、柄杓も新調されたんでしょうかね
Img_20160731_070649

さらに行くと社殿が見えてきます。
Img_20160731_070624

こじんまりとした社殿
Img_20160731_070717

囲いの中、さらに覆殿で、直接拝めませんね〜
Img_20160731_070736

傍から見るも・・・
Img_20160731_070814

おや・・・と飾り瓦に気づく・・・
Img_20160731_070824

振り返りつつ、まとわりつくヤブ蚊をかわしつつ、退散〜
Img_20160731_070906

| | コメント (2)

2021.09.06

【マキノ町徘徊】その21〜マキノ町北部ウロウロ<序>

マキノ町北部をウロウロ〜♪

北部には、温泉やらスキー場やら・・・
かっこよく「マキノ高原」なんて言われたり・・・
0906a

超有名なのはココ、雪除けのメタセコイヤの並木道
Img_20160731_071718

1本、東側にはサルスベリの並木道育成中〜♪
あと何十年もすると・・・見事な並木道になるのかな〜
 Img_20160731_071259

北部での定宿・八王子荘
Img_20160731_061733

中々のご馳走〜でも、次の年も同じやった〜(^^;;;;
0906b

温泉宿やったのでコレ!久々に飲みましたわぁ〜
Img_1901_20210906141001

宿の周りは旧村で〜
Img_20160731_072341

山門と・・・
Img_20160731_072447

大きな本堂の瓦
Img_20160731_072539

本堂
Img_20160731_072528

茅葺きの里 白谷荘歴史民俗博物館
Img_20160731_072846

古民家をそのまま史料館いしてるので屋根の構造まで見れます。
Img_20160731_102435

古民具がわんさか〜
Img_20160731_102819

気になった馬鍬の日の本號
Img_20160731_103710

え?九州のメーカーさん?で、検索したら
今も健在で・・・日立グループの一員!?

日立建機ティエラ

 沿革に・・・

1863(文久3)
始祖・田上伝蔵、熊本県にて長床犂(すき)を製造し東洋社の礎を築く。
1928(昭和3)
社名を「東洋社」と改め、犂を「日の本号」と命名。

事業の基礎は、ここからやったんですね〜!!
Img_20160731_103719

庭の痕跡も〜
Img_20160731_105732

蔵に鏝絵、なかなか見事!!
Img_20160731_105106

| | コメント (2)

2021.09.05

【マキノ町徘徊】その20〜酒波寺(今津町酒波)

行基さんが開いたお寺だそうです。

朱塗りの山門
P1060763

山門横・・・

P1060764

説明板
P1060765

山門をば・・・
P1060768

真新しい仁王さん
P1060766

最近、山門と共に建造されたのかな?
P1060767

手水所は、昔ながら・・・ここから参道は階段へ〜
P1060794

入り口の門に・・・手書きか・・・
P1060793

山主とあるので、このお寺の住所さんの手書き?
盆栽を。。。自転車なので無理やなぁ〜と思いつつ・・・
P1060792

観音堂。
P1060769

お寺の彫りモンは・・・シンプル。
P1060777

椿?
P1060779

木鼻は、象かな?
P1060780

斜めになってしまってるな・・・何が描かれてるんだろか?
P1060771

フォトショで平行にしてみると・・・紅い着物の人物とお下げの子供?
0901a

ちょっと・・・ドキっ・・・リアルな〜!
P1060772

昔使った籠・・・
 P1060774

建物の下に通路?
P1060770

大権現さんが、上にあるってこと?
P1060781

くぐるとこんな感じ・・・
P1060791

これでなく、もっと上ね・・・
P1060783

ふうふうと登ると・・・
P1060784

ありました〜愛宕大権現
P1060785

横に行基堂・・・浅井長政の城があったのね・・・
P1060790

さらに奥へ・・・
P1060787

説明がないので・・・
P1060786

太郎坊は、愛宕山に祀られている大天狗で・・・
P1060788

次郎坊は、比叡山に祀られている大天狗・・・と思うんですが???
P1060789

| | コメント (2)

2021.09.04

【マキノ町徘徊】その19〜日置神社(今津町酒波)<5>

もっと凄いぞ!!彫りモン!!!

木彫の造形美!!
P1060732

透かし彫りの鶴〜♪
P1060722

左右、裏表で造形が違ってます!
P1060731

後ろ姿は珍しい?
P1060734

透かし彫りなんで、中に鳥の巣がありますね〜♪
P1060738

木鼻も!!
P1060745

獏かな?象かも・・・
P1060742

右と左で、口の形が違ってます・・・阿、吽?
P1060719

手毬かな?を持つ獅子、彫りの精巧さ!!
P1060746

総のしなやかな揺れ具合まで表現されてますわ〜
P1060743

もう一対が、さらに凄い造形で・・・
P1060714

牡丹かな?いや蓮の花か?をくわえる獅子!!細かな表現〜♪
P1060717

ハシゴ使って目の前で見たいなぁ・・・と思いましたね。
P1060715

| | コメント (2)

2021.09.03

【マキノ町徘徊】その18〜日置神社(今津町酒波)<4>

いいいよ、凄いぞ!彫りモン!!!

まず正面から・・・
P1060706

菊の御紋に鳳凰
P1060705

庇拝殿(自称)には・・・
P1060707

鋼鉄の髭龍〜中井家系かのかな?
このお宮も同じような丹波系列の宮大工が建てていたりして〜と夢想
P1060708

さらに・・・
P1060725

彫りモン部分を拡大・・・頭の取れた龍ですね?
0903a

裏から・・・銘歯はなし
P1060727

神殿正面左右には・・・龍!
P1060729

左右で意匠が違ってます
P1060730

庇拝殿(自称)の側面
P1060735

なかなかの彫りモン〜♪
P1060736

うーん・・・虎かな?頭がありません。
P1060741

中側です。
P1060721

虎ですが・・・やはり頭がない?
0903b

もうひとつも・・・
P1060724

竹林と虎かな?・・・頭があったような空間が・・・???
なんか、どうも、龍も虎も頭を
意図的に切られたような感じしますね???
0903c

| | コメント (4)

2021.09.02

【マキノ町徘徊】その17〜日置神社(今津町酒波)<3>

まずは本殿の外周りをば・・・

この神社も本殿前にひさしのような拝殿?あり

P1060703

側面はいたってシンプル、脇の襖も無地
P1060720

反対側の襖は・・・額に入れた模造の刀が・・・
P1060740

この地域の特性ね・・・吊るし太鼓あり〜このままで叩くのかな?
P1060739

何気に置いてある戦利品なき台、形から砲弾か?
P1060700

狛犬は・・・
P1060704

なにわ型ではありますが・・・
P1060711

表情がいい〜♪
P1060710

ずんぐりのフォルムのいい〜
P1060712

笑えるなぁ〜愉快な表情〜♪
P1060713

尻尾は、こんな感じ〜♪
P1060744

上の狛犬の向こうに見えている摂社は・・・
P1060748

天満宮と・・・蚕神社かぁ〜!
P1060749

本殿脇の奥にも・・・
P1060751

覆殿に鎮座する摂社も・・・
P1060752

| | コメント (2)

2021.09.01

【マキノ町徘徊】その16〜日置神社(今津町酒波)<2>

日置神社本殿〜立派!!

本殿は、のちほどたっぷりと。。。
P1060753

こっちが正面の入り口なんですね〜
P1060754

参道にしては、広いなぁ・・・
P1060689

正面の鳥居・・・ん?なんだこの看板は・・・?!
P1060690

鳥居すぐのワンコ救済団体ともめてるのね・・・
P1060691

神社すぐ傍に廃墟・・・JR西日本の保養所みたいな・・・?
P1060760

参道傍の門ですが・・・向こう側が参道です。
P1060692

参道側から・・・
P1060693

清興門とありますね・・・
清興って「上品な楽しみ。風雅な遊び」って意味で???
英語でも書いてありますが・・・読めないわ。
P1060698

改めて・・・集落側から・・・
P1060694

木鼻付き〜
P1060695

反対側も・・・
P1060697

雲ですね・・・裏面は先ほどの看板の写真見ると
首の取れた獅子みたいですね。
P1060696

でーん!!威風堂々といいますか〜
P1060699

これで郷社って感じの豪快な構成です。
P1060756

このあたりで、一番なお宮でしょうか!
P1060759

いやーええなぁ〜♪
P1060762

高島市のサイト、ここに大樹があったころの写真ですね。
P1060761

神輿の蔵でしょうか?
P1060757

| | コメント (2)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »