« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021.11.30

【再び三田徘徊】その38〜大歳神社(下相野)

大歳神社は、三田から丹波、播磨に多い神社です。

鳥居すぐに舞台があります。
P1220219

社殿は一段上に・・・狛犬は新しいです。
P1220220

石灯篭・・・
P1220223

三日月とカエデ
P1220224

奉納者名・・・
P1220225

んー扇型の拝み石ではないな・・・あら・・・
P1220221

側面に扇模様が入ってます〜♪
P1220222

後ろに先代の狛犬が・・・
P1220227

ここらで、よく見るパターンですね。
P1220228

お役御免の隠居生活中の二対
P1220229

記念樹は消え、記念碑のみ残ってます。
P1220230

新しい・・・
P1220231

なんだろ?
P1220232

摂社
P1220233

こちらの摂社は・・・お稲荷さんね。
P1220234

しっかり手洗い鉢も完備〜♪
P1220235

| | コメント (0)

2021.11.28

【再び三田徘徊】その37〜相野周辺野辺風景

大歳神社へ向かう道中の野辺風景〜♪

ええ風景が広がります。
P1220215

民家越しに見えてる山は、どのあたりやろか?
P1220246

こんもりとした小さな杜が・・・神社かな?と思ったら
ここはお墓でした。
P1220256

あちらの小さな丘もお墓・・・
P1220257

こちらの杜は・・・
P1220218

古びた祠があり・・・
P1220216

石仏が祀られてました
P1220217

別の杜にも・・・
P1220240

こちらも祠があり・・・
P1220241

神社?
P1220242

大将宮神社と書かれてますが・・・
祀られてるのは、方位神の大将軍神?
 P1220243

と思って祠の中を確認しようと・・
失礼して中を見たら・・・あら石仏?・・・???
P1220244

さぁ、大歳神社に詣でましょうか・・・ん?
道路の向こうに妙な茂みが・・・行ってみたら御旅所?
P1220236

振り返ると大歳神社のと地位が鳥居が見えてますが
先出の天満宮もそうですが、こんなお宮に近い場所に御旅所が
あるなんて・・・ちょっと不可思議???
P1220237

| | コメント (2)

2021.11.25

【再び三田徘徊】その36〜天満宮

お初な詣での神社は続く〜

JRを越え、三田西IC周辺の工業団地テクノパークへ〜
P1220198

テクノパークを横切る幹線へ出る手前にお地蔵さん
P1220199

しっかりお参りされてますね〜
P1220200

顔が、後ろが欠けてる・・・
P1220201

手洗い鉢・・・しっかりと扇型!
P1220202

テクノパークのぎり北端に神社の入口があります。
P1220212

なんか小さな公園的になってるなぁ・・・と思ったら御旅所ですね。
P1220211

少しで神社の鳥居、背後は工場のです。
P1220203

振り返ると・・・
P1220204

境内は二段構え
P1220205

手洗い鉢は、天然石を丸く削ったモノ
P1220207

神殿は覆殿に納まってます。
P1220206

残念ながら拝石は扇型ではありません。
P1220208

品殿左右に摂社
P1220209

お祀りされている神さんは不明
P1220210

| | コメント (0)

2021.11.24

【再び三田徘徊】その35〜上内神感神社

ここも未踏で、お初詣で〜です。

道路に並行して社殿が並ぶ構成です。
P1220136

境内奥に拝殿&神殿
P1220137

境内の隅に・・・何だろうか
P1220138

手洗い鉢は、しっかり加工された意匠
P1220139

拝殿の奥に神殿
P1220140

異常の屋根部分が大きい石灯篭、転倒しないもんやなぁ・・・
P1220171

狛犬は篠山でよくみる意匠
P1220141

足が大きいのが特徴
P1220142

当然ながら篠山の流れを汲んだ扇型の拝み石〜♪
P1220144

大正時代からある賽銭箱?!100年ものやん!!!
P1220147

社殿にあったけど・・・これって???
P1220148

摂社
P1220149

こちらの摂社には・・・
P1220157

扇型拝み石
P1220158

さて彫りモンは・・・
P1220151

銘あり!!

彫刻師
有馬郡 藍本村 堀喜太吉
詳しくは、このページ参照です。

柏原の中井家系でなく、藍本の新井家系の方です。
今回、初見であります!
P1220164

拝殿は獅子
P1220150

神殿は・・・暗いなぁ・・・
P1220159

鋼の髭龍!!
P1220160

逆方向からも・・・
P1220168

彫りの調子が違うなぁ〜全体に丸みがあるような・・・
P1220169

木鼻
P1220167

脇襖の彫り・・・
P1220165

丸みがあって、優しい出来栄えですね〜♪
他の作もみてみたい!!
P1220161

| | コメント (2)

2021.11.23

【再び三田徘徊】その34〜中内神感神社

この神社も未踏でありました。
この地区に感神社、二座ありです。

道路沿いの一の鳥居
P1220131

社殿へ激坂を登ります〜
P1220096

参道の両脇に・・・
P1220098

登り切ると正面に神殿
P1220099

右脇に長床
P1220100

このような構成
P1220130

奉納の様子がわかります
P1220128

真新しい方を見ると。。。事故破損鳥居修復工事とあり
さきほどの一の鳥居のことかな・・・
狛犬一対令和元年・・・って
P1220129

ああ、神殿前の狛犬ね!!
今まで見た中で一番新しい!!
P1220116

2019年製の狛犬〜
P1220117

ひと漢字奉納
P1220101

神殿は、鳥よけかな?網の中で・・・
P1220102

ピントがうまく合わない?!
P1220113

木鼻は網の外から撮れるものの・・・
P1220114

正面の龍が・・・
P1220115

ぬめっとしたなめらかな彫り感〜
P1220112

彫りモン〜♪
P1220111

うまく撮れん・・・
P1220106

襖は平面的ね?
P1220105

龍や木鼻と時代が違う?彫り手が違う?
P1220109

転がってるのは手洗い鉢
P1220127

階段に盃状穴
P1220126

摂社
P1220118

大きな摂社やなぁ〜と思ったら
戎宮総本社西宮神社
P1220121

右端が庚申堂、金刀比羅宮は右?左?
P1220125

| | コメント (2)

2021.11.22

【再び三田徘徊】その33〜天満神社(西野上)

線路を越えて、武庫川を渡り〜

ここの天満神社、未踏やったんですよね〜♪
P1220061

道路越しに広がる田園風景
P1220062

境内はシンプルな構成
P1220063

お百度石〜
P1220075

社殿も中で見えず・・・
P1220064

おや・・・奥に・・・
P1220065

多いの中に瓦の祠
P1220066

金属製の鳥居ってことは・・・金毘羅さんかな?
P1220067

さて・・・ここの狛犬
P1220069

どこかで・・・
P1220070

お会い明日ような・・・
P1220071

三田のどこやったかな・・・
P1220074

ん???三田でなく・・・篠山やった!!
P1220073

追手神社(大山宮)の狛犬と同じ石工かも!!
P1220072

| | コメント (2)

2021.11.19

【再び三田徘徊】その32〜八幡宮(再訪)

コロナ激減で久々に輪友さんと三田をウロウロ〜

新三田駅東の八幡宮へ〜まずはお稲荷さんの御旅所
前に行ったお稲荷さんの御旅所です。
お祭りの時は、ここで色々と行事をするのだとか・・・
P1210973

福島大池からの川を遡っていくと堰です。
P1210997

普段は左右に別れて配水、大雨になったら真ん中からオーバーフロー
うまいこと考えてある堰ですわぁ〜♪
P1210996

八幡宮〜鎮座される風景はいいですが
なんもありまへんで〜とワタシ・・・しかし・・・皆でいくと・・・
P1210974

野趣な参道をば・・・登ると境内で
P1210995

本堂と左脇には厄神宮
P1210975

長床
P1210976

手洗い盆は将棋型やね。
P1210993

社殿の扁額
P1210978

社殿の四隅に石が。。。
P1210979

何か祀られてるのか・・・
P1210980

結界なのかな?
P1210981

社殿前の・・・いかにも意味ありげな・・・
P1210990

と・・・輪友さんたちが狛犬のところでやいのやいのーって・・・?
P1210982

凡庸な狛犬なのに・・・???
P1210985

前来て見てみぃーと輪友さん・・・???
P1210987

輪友さん曰く・・・分銅の上に載ってはるでぇ〜あ、ほんに!!
P1210984

確かに!皆でくると視線が変わって違うもんが見えてきますね〜
P1210986

奉納者の名前らしくもんが。。。読めないなぁ〜
P1210988


| | コメント (2)

2021.11.12

【再び三田徘徊】その31〜皇太神社

広野駅近所の皇太神社へ〜

駅前に・・・なんやろか?
P1020268

ほー♪
P1020270_20211112140701

これは2017年の神社の様子で・・・
P1020274

正直、お参りするのが怖い状態で・・・
P1020286

なんか荒れてるな〜って感じでしたが・・・
P1020275

今回、行ってみたら・・・なんか明るくなってる?!
 P1220182

あ!!石垣を新しくされたんや!!!
P1220183

境内に綺麗な白い砂利を新しくひかれたんで明るくなったのね〜♪
P1220185

本殿は、そのままで石垣がピカピカ!
P1220184

先代の狛犬も鎮座中〜
P1220186

摂社は、前まんまか?・・・と思ったら屋根瓦が新しい
P1220195

本殿は多いが囲われて見れずですが・・・
P1220196

トタン屋根の隙間から・・・以前の茅葺がのぞいてます。
P1220191

社殿前の丸い窓から・・・
P1020280

これが見えてます。
P1220194

細長い絵馬も・・・
P1220188

さすがにここまで朽ちたら・・・
P1220189

全く何が描かれていたのやら・・・
P1220190

こちらは、ほんまもんの馬の絵馬〜♪
P1220193

| | コメント (2)

2021.11.10

【再び三田徘徊】その30〜加茂神社

加茂神社なのに天満さん
地名が加茂なのです。

国道交差点の御旅所
P1020267

うーんとどこに参道が・・・あ、あった〜って感じの
P1020251

国道開通で参道が変になったんでしょうかね?
P1020252

立派な拝殿にこの奥に超立派な覆殿!!
P1020253

二回目に行った時には梅の神紋幕が〜
P1200885

提灯は。。。読めないわ〜
P1020263

覆殿板壁の隙間にスマホのレンズを向けて・・・おお、境内狛犬は木造!
Img6384

天満神社なので、狛牛がいます。
P1200884

狛犬もいます。
P1020266

境内摂社が多い〜
P1020255

毎度ながら説明はない。
P1200887

石の祠の遥拝所、どこにあるんやろか?
P1020256

本殿脇の立派な摂社には・・・
P1020260

ああ〜納得な神さんが・・・
P1200890

| | コメント (4)

2021.11.06

【再び三田徘徊】その29〜続・御霊神社

先にアップした御霊神社2021年11月3日再訪

参道入り口
P1220022

重文の神殿、やっぱ姿が美しいなぁ〜♪
P1220036

彫りモン、派手でないですが・・・
P1220028

細工がこまかい!!
P1220038

神殿の後ろの矢は?
P1220037

拝殿をゆるりと見ると・・・
この周辺の神社に多い「一字奉納」の額と・・・
P1220030

この手の絵馬が多く奉納されてますが、バラバラで・・・
コレは、立ち姿のお姫さんふたり?
1106d

わーなんやろか?松と海と二人は何者で・・・
1106c

菊水の家紋の入った幕の前に武将と誰やろか???
1106a

お・・・これは形が残ってます。
武将と奥方?・・・ではなく、菊水の家紋の武将・・・
楠木正成・正行、櫻井の別れの図なんやろか?
1106b

こんなんも〜
P1220033

社殿横に・・・鶏小屋風の摂社・・・(^^;;;;;
P1220040

朱の鳥居が・・・お稲荷さんかな?
P1220039

大峰参りの供養塔はで・・・梵字を読んでるW氏曰く・・

北…弥勒菩薩(兜率天浄土)
南…釈迦如来(霊鷲山浄土)
西…阿弥陀如来(極楽浄土)
東…薬師如来(瑠璃光浄土)

と刻まれているそうな〜
P1220046

前にもアップした行者像ですが・・・
P1220042

同行者曰く・・・行者さんが履いたはる下駄は1枚歯やそうで〜
皆で行くと各々の視点で見るので、違ったモンが見えてきますね〜♪
P1220044

 

| | コメント (2)

2021.11.05

【再び三田徘徊】その28〜続・熊野神社&五大力菩薩

先の熊野神社&五大力菩薩2021年11月3日に再訪

熊野神社社殿を
フラワータウン建設時に新しく立て直したのか?
P1220016

摂社の土台が新しい・・・
P1220018

覆いがメカニック!!
P1220019

おや・・・五大力菩薩!!奉拝の碑
P1220017

この石も何かいわれがあるような・・・
P1220012

で、この石灯篭、寛政八年の年号ありで・・・
P1220015r

上三輪村来迎寺檀家・・・以下不明
今でもこのお寺はありますね〜
P1220020

で、再び五大力菩薩さんへ〜
P1220005

五大力菩薩さんの周りに何故か牛が・・・
P1220008

牛といえば天満宮・菅原道眞公ゆかりでしょう?
P1220007

なんで???近くの三田天満神社と関係があるんやろか?
P1220006

| | コメント (2)

2021.11.04

【再び三田徘徊】その27〜続・春日神社

先の春日神社、2021年11月3日に再訪して
またもやのびっくり!!

先にアップした春日神社ですが輪友と再訪して
社殿内を見ていたら・・・ん?彫りモンがすごくない?っとなって
これは襖ですが、手前の格子が邪魔で・・・ピン合わず(ToT)
P1220177

デジカメの設定を色々と弄ってもダメで
肝心の彫りモンにピンが来ない?!うー残念だ!!
P1220178

なんか凄いような・・・
P1220176

神殿の扉の紋・・・菊と桐・・・
P1220174

お!!!鶴と松ですね!!!細工がすごい!!
でも・・・ああ、頭がないわ〜
P1220175

諦めて広角で1枚・・・おおお!!中が写ってました!!!
木鼻の彫りモンなかなか!!
正面に龍が居るような・・・いないような・・・
P1220179

残念ながらネット上には、下井沢の春日神社の
詳細な情報がなく、彫りモンの全容がわからないです。
P1020249

ベンチマークと六角形の綺麗な石垣
P1020250

壊れた手洗い鉢にタワシ・・・
氏子さんがお手入れされてるんやろなぁ・・・
P1200903

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »