【再び三田徘徊】その46〜大歳神社<1>(東本庄)
東本庄の大歳神社へ〜
空き地にあった親柱で「おほはし」と橋の名が・・・
昭和四年二月とも・・・けっこう大きな橋の親柱ですが???
どこの橋やろか???
丹波、播磨、三田に多い大歳神社
鳥居横に・・・名前が刻まれてるんですが・・・
門弟中とありますから弟子が立てたってことで
調べたら「桂石太郎兵衛」という三田の力士の碑でした。
側面には、明治五年壬申八月日立の記載ありです。
参道の狛犬
絵になるなぁ・・・
相棒は・・・背後に建築中の家が・・・
参道の奥に・・・割拝殿か、舞台か?
舞台ですね〜
社殿は、一段上に
台形な手洗鉢
社殿横の狛犬がかわいい〜♪
この首をかしげるポーズがいい〜♪
よーおこしやす〜♪
遠方よりおいでやしたなぁ〜♪
お疲れでっしゃろ〜♪・・・てな感じ〜♪
扇型拝み石あり!
しっかり年号と奉納者の名前が刻まれてました。
| 固定リンク
コメント
あり〜って感じの狛犬ですね。
FBで木津川市の海住山寺の写真をアップされている人がいて、狛犬がめっちゃ珍しい意匠。
男性のシンボルもしっかり持ってる、奇妙な風貌。
で、木津川ってどこ? って見たら、遠いわ(笑
投稿: Jun | 2021.12.23 07:39
でしょおおおお〜
でで・・・木津川市・・・ああ遠いわ〜
うちでも電車で2時間かな?・・・昔は、もっと不便やったです。
そのお寺も昔から行きたいとおもいつつ、自転車だとしんどい
ので行けずじまいで・・・
ちなみに木津発、篠山口行きの各停に乗って帰ったことが
ありますが、沿線で乗り降りする人種がどんどん変わるんで
おもしろかったですね〜
投稿: 路爺 | 2021.12.23 09:37