【ご近所徘徊】造り酒屋の痕跡〜伊丹<3>
伊丹といえば「造り酒屋」で〜
街中に、その過去の痕跡は残ってるのかな?
と思って、ウロウロ〜
伊丹といえば小西酒造〜♪・・・JR伊丹駅すぐに工場があり・・・
構内にゴロンと巨大な鍋が・・・
これで昔、酒米を蒸していたんでしょうね。
上の絵図のこの部分ですね。
もうひとつ遺構が・・・お馴染みの唐臼に支柱石
絵図のここ、踏み台の支点に使われていた石ですね。
後は。。。ひき臼とつき臼があれば・・・とウロウロ。
JR伊丹駅の前に大きな石仏が・・・
優しい顔してはりますなぁ〜
伊丹駅構内の地下から出てきたって?!
駅周辺は南北朝から戦国時代に建てられた有岡跡ですから
もしかして城内にあった・・・なんてね〜(^o^)b
旧道への分かれ道に・・・
ここも集合体ね・・・
道標ですね・・・
右京 池田 左多田 久代
古地図を見ても道がないので
もともとココに建っていなかったのでは?
川を渡って旧村の北河原へ
集落の真ん中あたりの来迎寺
表にあったお堂には・・・
ここも周辺から集めて安置している感じですわ。
集落内をウロウロしてたら・・・つき臼ですね。
先の絵図に使われていたサイズかな?
さて・・次へ思ったら自動販売機の影に・・・石臼!!
でかいです。つき臼ですが、底が平たく・・・
底近くの側面に部分に四角い穴が?
どうやって使っていたんやろか?
| 固定リンク
コメント
棒を挿して回していたとか? 石が円形じゃないですね。
投稿: Jun | 2022.02.09 22:00
四角い穴って開けるのに手間かかるのにね???
栓をするなら丸い穴の方が便利やしね???
底が平たい理由もわからんです???
一応、街歴史の文化財なのに草むらに放置ではね・・・
あかんでしょう。
投稿: 路爺 | 2022.02.10 09:35