【青春18切符で徘徊】19:帰路の鉄路の情景
帰路は、大回りして谷川駅経由で宝塚へ〜
まず、西脇駅で1時間待ち・・・この車両は加古川へ向かいます。
ぼおおお・・・と過ごすこの時間がええなぁ・・・
自撮り〜
駅舎が、かわええ〜♪
前に一度、西脇の町を徘徊しております。
もう10年も前やったのね・・・
谷川方面から来た車両〜1両編成
西脇での乗り変えは車両の変更のためなんやね。
車内〜
向かい側には錆びた線路・・・
二回目の時間待ちは、分岐点の谷川駅
この駅が好きなんですよね〜♪
駅前の恐竜
誰もいまへん・・・車もきまへん・・・
大阪方面から特急が来ました・・・あれ、止まるの?
特急同士の通貨待ち停車でした・・・
お先に〜と大阪方面へ走り去ります・・・
暮れなずむ分岐点の駅情景・・・ああ、旅に来たっれ瞬間の心根・・・
旅情で満腹になった頃に大阪行きの電車がやって来ました・・・
| 固定リンク
コメント
西脇市駅、昔は「野村駅」と言いました。
あそこから谷川線と鍛冶屋線(廃止)が分岐していました。
夫がよく思い出して言ってました。
「野村で列車が終点になるやろ、駅のアナウンスが言うねん、『谷川線へお乗り換えのお客様、お〜気の毒ですがぁ〜、2時間30分のお待ち合わせぇ〜』」
でも加古川線と谷川線は廃止になりません。山陽本線と福知山線をつなぐ重要路線で、阪神淡路大震災で神戸線が寸断された時、「大事やね」と見直されたからです。
投稿: Jun | 2022.06.01 07:15
分岐点やったのでホームが多いんですね〜
2時間半かぁ・・・歩いて帰ったほうが早いかも的な待ち時間ですね。
自転車やったら谷川駅にいけますやん(^^;;;
阪神淡路の時かぁ・・・だから電化されてるんですかね〜
投稿: 路爺 | 2022.06.01 08:25