【大和桜井】3:春日神社
今回2社目、春日神社
境内から・・・
川への降り口
神社の大きさの割に小さな手洗鉢?
拝殿の奥に神殿鎮座
拝殿の屋根に・・・飾り瓦・・・鶴ですね。
拝殿の軒に・・・龍を施した瓦が・・・こっちは頭で
反対側は尻尾になってました。
拝殿内には入れませんが・・・
まだ新しい絵馬(平成元年)
大典記念・・・大正4年
武将に斬りかかる侍の構図は珍しいかも〜
お祓いに使う幣
神殿・・・鮮やかな朱塗りやったんでしょうね。
社殿内狛犬・・・こっちは子持ち
反対側は珠持ち・・・
傍から見たらこの拝殿すぐの位置に狛犬がいます。
傍から神殿を見ると・・・
群がるように小さな狛犬が・・・朽ちたのも居ますが・・・
たくさん居ますね〜
何体いるんやろか?
反対側から見ると・・・
石造りの他に・・・
焼きモノの狛犬が〜
本殿傍には稲荷社
社部分を拡大してみたら・・・いやぁ〜よーさん居ますわ〜♪
狛犬、狛狐を沢山、奉納する習わしなんでしょうかね?
境内、他に・・・
拝殿屋根と同じく鶴
境内の東には・・・
青面金剛
庚申さんですね〜
金比羅大権現
金比羅講があったんでしょうね〜
| 固定リンク
コメント
奉納されている・・・テイクアウトは当然アウトですね(笑
小さい狛犬があんなにたくさんあるのは初めて見ました。
投稿: Jun | 2022.09.17 09:10
どうもこの地域の習慣のような・・・
後述、お楽しみに〜
投稿: 路爺 | 2022.09.17 14:41