【大和桜井】2:山之坊山口神社
山口神社
細長い境内
広い境内にこじんまりした社殿
お社神殿ですね〜
ん?穴あき貨幣?で???
昭和拾壹年参月(昭和11年3月) 祝七拾歳」とあり
奉納者は岡崎定吉
奉納 一 人 正 心・・・意味がわからんが
大きな「人」の下に「正」文字に「アクニン」が倒されてる?
ぐぐっと寄ってみた・・・穴あき貨幣では・・・ないな・・・
真鍮のワッシャー???
もう1枚・・・力行青年って・・・なんて意味やろか?
こちらには、「昭和十二年 壱月吉日」と額にあり
奉納者は、同名の方でした。
境内をうろうろ・・・
庚申塚で、後ろのお社は・・・
網が邪魔で・・・
神社横には米川が流れてまして・・・堰き止めた水は・・・
神社の横を通って用水路が・・・
後で調べたら主神は「大山祇命」
神社名や地名、地勢と全く関わりのない神さんを祀ってるような・・・
| 固定リンク
コメント
お賽銭かと思ったら、貨幣じゃないんですね。
変わった奉納のやり方ですね。当時流行っていたんでしょうか。
投稿: Jun | 2022.09.16 07:19
サビ具合から鉄でなく青銅?
何かのパーツなのかなぁ・・・とそん時は思いましたわ・・・
ん?再度見たら・・・色々とわかったので追記しておきますわ。
投稿: 路爺 | 2022.09.16 07:36