« 【大和桜井】14:殖栗(えぐり)神社 | トップページ | 【大和桜井】16:等彌神社〜その1 »

2022.10.03

【大和桜井】15:春日神社

今回、最後の春日神社
P1110747

鳥居前は、お寺です。
P1110750

でかい百度石!
P1110749

珍しいかも〜この配列デザイン〜
P1110748

入って90度曲がって、鳥居を潜り、さらに90度曲がって
P1110751

拝殿
P1110752

お馴染みの意匠
P1110757

若干、鼻の様相が違うかな?
P1110755

アップ〜♪
P1110756

吠える!!
P1110753

この石工さん、佐吉さんの狛犬は見たんかなぁ〜と
毎度、思うんですよね〜
P1110754

神殿、朱塗りですが、やや褪せてますね。
P1110759

何年くらい前に彩色直しをしたんだろうな・・・
P1110765

遥拝所・・・向きからして皇居かな?
P1110758

神仏習合の名残?
P1110760

真新しい社殿には・・・
P1110764

お稲荷さん
P1110762

お馴染み金毘羅さん・・・と来ると・・・
P1110763

庚申さんですね〜
P1110761

今回、最後に訪ねたのは・・・

耳成山の麓・・・桶口神社とありますが
地図には「推古天皇耳梨行宮跡」と表記してますね。
P1110766

盃状穴かすかに・・・
P1110767

庚申塚・・・横に太神宮
P1110768

|

« 【大和桜井】14:殖栗(えぐり)神社 | トップページ | 【大和桜井】16:等彌神社〜その1 »

コメント

奈良は謎だらけ・・・

投稿: Jun | 2022.10.04 07:11

こう言う民間の神社を徹底して調査する学者がいても良いと思うのに、日本の歴史学者や考古学者って「遺跡」しか見ないよね。
郷土史家に任せっきりで・・・

投稿: Jun | 2022.10.04 07:28

言えてますね〜
民間の神社って、その時代、時代で、人の手が入るし
公式な記録が残ってないんでしょうね。
伝え〜項目ばかりだと学者としての確固たる研究成果としても
残らないんでしょうな。

今、Eテレで、100分de名著・折口信夫の古代研究を
やってますね〜思わずテキストを買ってしまいました〜
著作、難解なんですよね・・・これで、ちょっと理解力ますかな・・・

投稿: 路爺 | 2022.10.04 18:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【大和桜井】14:殖栗(えぐり)神社 | トップページ | 【大和桜井】16:等彌神社〜その1 »