2007.07.13

現役なのかと。。。

現役なのかと。。。
路地横の手漕ぎポンプを見つけるたびに「現役」なのかと探りを入れる・・・錆び具合、壊れ程度、据え付け状況・・・このポンプは、蜘蛛巣の状況から「夏場のみ復帰組」のように見受けられる。

| | コメント (4)

2007.06.14

春日野道界隈徘徊<4>玄関お断り札

春日野道界隈徘徊<4>玄関お断り札
意匠、書体、材質から昭和40年代初頭かと。震災を生き残ったんですなぁーこの町屋は。。。

| | コメント (0)

2007.06.03

河内徘徊<7>日頃の信心

河内徘徊<7>日頃の信心
近鉄八尾駅のお地蔵様、お顔も鐘もええ按配に光ってます。日ごろの信心のなせる業。柏原からなんとなく町が抹香くさかったのはこのせいかな?これゆえ、戦勝奉納品がなかったのか・・・御坊の町八尾&その周辺?・・・ん?でも、古路箱は、なんでなかったんやろか?

| | コメント (0)

2007.06.02

河内徘徊<6>お稲荷さんの錠前

河内徘徊<5>
志紀駅北側の弓削神社脇にあったお稲荷さんの錠前。使い込んでいる=日ごろの信心の証。新しい榊が祭ってありました。

| | コメント (0)

2007.05.30

河内徘徊<2>ご神木

河内徘徊<2>ご神木
JR八尾駅すぐ東の渋川神社のご神木たちはでかい!! 昭和22年米軍が空撮した写真から考察するとこの神社は、旧大和川の土手すぐのねきにあった思いますね。その証拠に神社が小高い丘状の上に建っています。このご神木、旧大和川の流れを見ていたんでしょうね。あ、大きさ比較はかも氏です。

| | コメント (4)

2007.05.29

河内徘徊<1>あったもの、なかったもの

河内徘徊<1>あったもの、なかったもの
先日、旧大和川跡に沿って河内を徘徊してみた。この地は、我が高校の校区で既知なるものが多く、嬉し恥ずかしいな1日でした。よくあったモノは「道しるべ」で、今も昔も人の往来が多い地だからだろうね。おかげでちょっと人疲れ気味。で、全くなかったのが路地常駐アイテム「古路箱」。同じ河内でも奈良街道(今里、御厨、枚岡に至る旧街道)や枚方宿(京街道)にはあったのに・・・なんでだろうか?

| | コメント (4)

2007.05.02

山陽網干・飾磨ポタ<3>錆びコナ名品

海が近いゆえか、錆びコナレ名品が多かったです。ちょっとコナレ過ぎってのもありますが・・・。

Imgp1165

↑網干郊外

Imgp1225_1

↑大江

Imgp1238_1

↑大江 

Imgp1339

↑飾磨

Imgp1353

↑山陽飾磨駅前:入るのに勇気がいりますなぁ~

| | コメント (0)

2007.05.01

山陽網干・飾磨ポタ<2>常連路地小物連

おなじみ古路箱。網干、飾磨、妻鹿(今回は再訪できず)ともに同じ意匠、サイズ、構造でした。

Imgp1185_2 

郵便受口も阪神地区とやや意匠がちがう?

Imgp1188_1

唐臼も当然、意匠と材質が違いますね。

Imgp1255

コナレ郵便受け。ええ味わいになっております。

Imgp1227

最初、町中や旧村内のあっちこっちにあったので、「なんかの結界」と思いましたが、設置状況を見るに、角石太郎くんのご先祖、正真正銘「角石」でございます。

Imgp1341

| | コメント (0)

山陽網干・飾磨ポタ<1>巨大お百度石

山陽網干・飾磨ポタ<1>巨大お百度石
山陽網干(今回3度目)〜飾磨をポタってきました。この地域の感想を一言でいうと「神社が、今も昔も元気」ということでしょうか? 大抵の神社のお百度石が、私らの近所のものよりはるかにでかいです。

| | コメント (2)

2007.04.27

大和郡山徘徊<15>戦絵巻

Imgp1098

最後にJR大和郡山駅北側に鎮座される住吉神社を。。。拝殿から覗くとこのような状態。実際もっと暗いので何を書いた絵巻がわからず、自宅にて画像処理してみたら下記のような戦絵巻が浮かび上がってきました。どうも日清、日露戦争を描いた絵のようですが、戦闘シーンが妙にリアルです。

Imgp1098a_2

検索してみると同じような絵柄のモノが、あちらこちらの神社に奉納 されているようです。どうも共通の原画があるようで、さらに調べたら東京日々新聞アーカイブにありましたね。旅順方面敦要塞陥落(東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵/日露戦争のさいの旅順攻撃の図。『東京日々新聞』の第一〇〇〇〇号付録。五姓田芳柳画。)だそうです。
徘徊して思ったのが「この町、大正で時間が止まっている」ということでしょうか? 明治維新時に官軍側についていた他の藩同様、明治の遺構がありません。いきなり大正で、続く戦前昭和がないんですよね。
江戸期の商業商店資産を大正で使い尽くしたんでしょうか・・・続く工業企業化時代到来の戦前昭和において行かれたんでしょうか・・・戦後もなく、とうぜん平成もなく朽ちてゆく町なんでしょうか? 
今、この町の価値を再考していかないと、「産業商業復興」という謳い文句で、土建行政の餌食になってゆく予感がします。

| | コメント (5)

より以前の記事一覧